日本の城リファレンス総論編

1.城の形態

弥生時代~平安時代
 それぞれに紛争が起きる時代であり、外敵から守る「施設」が必要だった。

 はじめは土を盛って防いでいた。朝鮮・唐との緊張が走った時は九州に、水城などの後世の塁の化け物や、「朝鮮式山城」という様式の城が各地に築かれた。このようなものが発展していき、山全体を防御の拠点として宿るようになった(=山城のハシリ)。

鎌倉時代~室町時代
 鎌倉時代の武士は平地に、堀や土塁を備えた屋敷に住んでいた。これが後に「館」「平城」となっていく源流であった。鎌倉後期・南北朝の時代には悪党と呼ばれるものたちが山に篭もって戦っている。これは山岳信仰ともかかわるものがあった。南北朝の動乱の余波が、南北朝統合後も続くにいたり、守護大名の中には、平時の居館(これを平城と呼ぶこともある)とは別に「詰めの城」として、山に城を築くものが現れた。これこそ、山城である。

戦国時代
 軍事的緊張が高まり、館と城が融合。軍事的緊張が高いときは山城(もしくは平山城……後述)、さほどでもない時には平野に城が築かれることもあった。これを平城という。

江戸時代
 政治を司る場所として、街道の取り込みにも重点が置かれ、経済・流通の拠点となるように街道沿いの交通の便が良い場所に築かれた。街道沿いに山が少ないのは当然。よって平城(平山城……後述)のほうが多くなった(もちろん、例外有り)。

<1> 山城 要害に作られた城。普段は麓の館に住んでいるが戦になると山に駆け登って戦うというわけだ。どうして山に築いた方がいいかってそりゃ分かるでしょう、高いところから相手を襲った方がこっちには有利だってことは。戦国期もクライマックスになるにつれ、小谷城などの山全体を城にしたすごい城も現れ始める。しかし江戸時代には平城や平山城に取って代わられ、備中松山とか、そのあたりしか残らなかったのである(ただ、「平山城」と呼ばれている城のうち、明らかに山城に分類すべき城もあるのでそうともいいきれない)。理由として、鉄砲の発達が挙げられる……などと書いてある本があるが、鉄砲(無論、火縄銃のこと)がない時代に実戦的な平城が築かれた例もあるし、鉄砲普及後も軍事的緊張が激しい場合は山城が好まれた。基本的には、何よりも交通の便が悪い「ことが多い」山城は城下町がたいして発展せず(岐阜城とかの大例外を除いて)戦国大名の本城として経済・流通の拠点になれなかったのだ。それに、織豊期は織田信長の「館と城郭を融合させる」というのが流行り出したため、平時住むことも考えればあまり高い山は避けたい、というのもあるだろう。
<2> 平山城 まず、誤解しているかもしれないので最初に言っとくが、山城→平山城→平城の順で素直に城の形態が変わっていったというわけではない、ということだ。なによりも、山城や平城の中間という、曖昧な位置付けのおかげで、山城や平城と区別がつかない城の方がダントツに多く、最近出されている本では「平山城」は廃されつつある。何よりも、自然地形を最大限に生かす拠点こそが城郭であり、ちょっとした丘が平城に、小さな山が山城となった例が多いからだ。が、ここでは「リファレンス」という本文の方向性を考え、従来の説に基づいて話しを進めておこう。戦国期は平山城が築かれた例は少ない。安土城が築かれたあたりから主流になりだし、江戸時代には姫路とか、熊本とか、メガトン級の城郭がこの形態で築かれた。山・丘全体に城を築き、ちょっと高いところに天守が聳え立つため景観がものすごくいいのだよ。
<3> 平城 大坂城が一番初めの巨大平城、とかといわれてはいるが。戦国期には領主の館のことを平城と呼ぶこともあった。街道を取りこむことが出きるなど、交通の便がよいために経済流通の大拠点となる。しかし、大名の領内には他にも細々とした町が、家臣の居城の城下などに出来てしまう。これを防ぐには、まず兵農分離を推進させ家臣は自分の城下に住まわせること。次に楽市楽座などを用いて大名城下に魅力を持たせること、かな。平城があるから山城は要らない、ということではなく、敵との国境には軍事用の城(=山城)が必要だし、それをつなぐための城もいる(兵糧などを補給するため)これを見事なまでに推進したのが織田信長・豊臣秀吉であり、彼らの門下生?である初代藩主たちはこれを見習った。ゆえに江戸時代の大名が居城としたのもこのタイプが多い。
<4>水城 周りが完全に海や川で囲まれている城。攻めるには船を使用せねばならなくて困る。最近大河ドラマで絶好調の村上水軍なんかは瀬戸内海の島々を一島丸ごと城にしていた。水城を有効活用した篭城戦として大友宗麟の丹生島城篭城戦がある。あと一歩で九州統一をはたす怒涛の勢いの島津軍に対してこの城に篭城し、船で渡ってくる島津軍を国崩し(大砲のこと)で狙い撃ち。された方はたまったもんじゃない。島城とか、そう呼ぶ場合もあるのでそこんとこどうぞ。

2.土塁・石垣

 例えば君が城に侵入するとしよう。進む先が一段でも高くなっていたらイヤだよね。そこに敵が槍とかもって構えていたら……そこから考えてみよう。

 東日本では土塁(または土居)が主流、西日本では石垣が主流。これには、石が取れる取れないというのもあるが、それよりも各地方の伝統が関与していたとも思われる。南九州や東北など、大和政権に「征服」された地域土着の大名は、江戸時代になってなお独自の築城形式を色濃く残している。しかし、それらの地方に転封された織豊大名は主君に習った築城法を地方で行っている。織田信長の安土城以前は石垣は部分的に使われていたのみだが、石垣がまったく使われていなかったわけでもない。
 まずは土塁。土塁の高さは内側が隠れる6メートルくらい。
 まずは土を盛って外敵に備えるか。空掘を掘るついでに、その余った土砂を単純に積み上げよう。これが掻き揚げ土塁。したがってあまり急角度には出来ない。中世の武士の館に使われた。
 では、もっと強化する方法はないだろうか? 掘り上げた土砂だけでなく粘質ある土砂も用いて低いところから叩いて固めながら土塁を積んでみるか。これが、その名の通り叩き土塁。したがって少し急な角度にすることも可能。城郭にはこちらを使用。さらに技術は進歩する。
 まず堀を掘りあげた土を曲輪内に積む。次に護岸用に杭を累壁に沿って打ったところで板壁をつくり、土塁を積み上げ土を固める。積まれて固めれば板と杭を取り除いて出来上がり。これを版築土塁という。戦国期から発達した方法である。これに芝を植えれば(芝土塁)さらに最強となる(それほどでもないけど)。
 でも、土の山だったら簡単に登れるよね? もっと坂を急にする方法はないだろうか? それが石垣。
まずは、自然の加工していない石をそのまま積み上げてみるか。これが野面積み。崩れやすいので5m強しか積むことは出来ない。隙間から敵に上られないように詰め石をする。排水性に優れている点が他の石垣よりも強みである。角度は68度くらい。でも、石垣に隙間があったら簡単に登れる。野面積みじゃ隙間が多すぎだ。
 じゃあ、石を槌で叩いて形を整えて石垣の外側だけを平らに仕上げてみるか。これが打ち込みはぎ。石と石の間に小石を挟んでいるのは上と同じ。傾斜は72度。でも、さらに隙間をなくしてみたいなあ。
 そして開発されたのが、まったく隙間が出来ないように切り石のみを積んだ超高等技術・切り込みはぎ。角度は75度にまでいたる。

□土塁□
<1> 掻き揚げ土塁 原始的な土塁。というのも空掘を掘って余った土砂を単純に積み上げただけだから。したがってあまり急角度には出来ない。中世の武士の館に使われた。
<2> 叩き土塁 彫り上げた土砂だけでなく粘質ある土砂も用いて低いところか叩いて固めながら積んだ土塁。したがって少し急な角度にすることも可能。城郭にはこちらを使用。
<3> 版築土塁 まず堀を掘りあげた土を曲輪内に積む。次に護岸用に杭を累壁に沿って打ったところで板壁をつくり、土塁を積み上げ土を固める。積まれて固めれば板と杭を取り除いて出来上がり。戦国期から発達した方法である。
<4> 芝土塁 その名のとおり、土塁に芝を植えて丈夫にしたもの。
【鉢巻・腰巻】石垣と土塁の合わせワザ。関東や東北に多い。土塁の上に石垣があるものを鉢巻、石垣の上に土塁があるものを腰巻という。今から考えるとわかりやすいネーミングだなあ。
□石垣□
<1> 野面積み 自然の加工していない石をそのまま積み上げたシンプルな石垣。崩れやすいので5m強しか積むことは出来ない。隙間から敵に上られないように詰め石をする。その中でも特に細長い石を差し込むように積んで石の大きい面を内側に長く押し込み強化したものを牛蒡(ごぼう)積みという。排水性に優れている点が他の石垣よりも強み である。角度は68度くらい。
<2> 打ち込みはぎ 石を槌で叩いて形を整えて石垣の外側だけを平らに仕上げたもの。石と石の間に小石を挟んでいるのは上と同じ。傾斜は72度。
<3> 切り込みはぎ まったく隙間が出来ないように切り石のみを積んだ超高等技術・角度は75度はあり、石垣を登るのが好きな城研会員もこの石垣には挑戦しようとしない。これが発展して江戸中期には亀甲積みなる表面を六角形にして積んだ更なる高等テクも登場する。石の重さが分散し崩れにくいのだ。
<4> 布積み 一般的によく見る石垣はこれと、乱石積み(打ち込みはぎの一種、いろいろな石を不規模に積む)の混合形である。同一の大きさに加工して横目地を水平に通し、二つ下の石に均等に重力がかかるようにした石垣である。
【算木積み】石垣の角を直角上に組むため井桁積みにしたもの。
【穴太衆】あのうしゅうとよむ。滋賀県大津市穴太に住む石垣作り専門集団。安土城や石垣山一夜城の石垣はこの人たちの手によって作られている。
【扇の勾配】石垣を積む時の角度の一つ。下の方が緩やかで上に行けばいくほど急になり、最上部では垂直になる。石垣登り集団であるところの城研でもこれに挑戦した人は誰一人いない。熊本城のものが特に有名である。この城の築城者である加藤清正が朝鮮出兵で晋州城を攻撃した際、この石垣にめたくそ感動して朝鮮の石工を連れ帰り作らせたからである。
【巨石運び】織田信長が二条城(注:足利義昭居館)築城の際に始めた祭礼儀式の一つである。石を綾錦で包ませて花で飾り、笛太鼓で囃しながら運ぶ。当時の京童の絶大的人気を呼んだ。信長の政策の一つにほかならない。後に、豊臣秀吉の大坂城築城の際、加藤清正の名古屋城お手伝い普請の時にもこの方法が使われている。

3.城の縄張り

 本丸とか、二の丸とか、西の丸などといった区画を曲輪(くるわ)という。  で、次からが問題なのだ。以下に示す城の縄張りの分類法は大類伸・鳥羽正雄というえら~い学者の方が「仮称」として『日本城郭史』という本にチラッと書いたものが、検討なきまま日本中に広まってしまったもの。城の全てをこの分類に分けることなぞ到底不可能(まあ、城の構造を知る手助けにならんこともないだろうが)。そのことは知っておいたほうがいい。だが、あまりにもこの分け方が普及しており、城の本や各城で配られているパンフレットにも「~式」と書かれているので、書き手が何をいいたいのかを知る上ではいちおー知っておいて損はない。
城の縄張り
<1> 連郭(れんかく)式 本丸以下を一直線に配置した縄張り。(例:水戸城、小山城)
<2> 悌郭(ていかく)式 大手口から梯子を登るように三の丸、二の丸、本丸と続くのでこの名前がついた。山城や平山城に多いのは本丸の後ろが絶壁でないと一喝した武将に吹き飛ばされた部隊によっていきなり本丸が攻められるからである。(例:会津若松城、鳥取城)
<3> 輪郭(りんかく)式 環郭式・囲郭式とも言う。本丸を中心、その外側に二の丸、三の丸と環状に続く。曲輪配備の基本的なものである。平城・平山城に多い。(例:大坂 城、駿府城、山形城、二条城)
<4> 渦郭(かかく)式 本丸を中心にぐるぐる巻きに配置した縄張りである。(例:江戸城)
<5> 並郭(へいかく)式 本丸と二の丸(天守曲輪…後述…などの場合もある)が双立した形で配置され、それを三の丸がぐるっと囲んでいる縄張り。(例:大垣城、島原城)
<6> 階郭(かいかく)式 段階状に曲輪を形成したもの。城下からの景観を特に意識した作りである。(例:丸亀城、姫路城)
【稜堡(りょうほ)式】鋭角に突出したお台場。フランスのブォーバンを基に武田斐三郎が設計した。(例:五稜郭、竜岡城)
【円郭(えんかく)式】輪郭式に似ているが、円形か半円形を中心に本丸、二の丸と輪状に囲んでいるもの。(例:田中城)
【天守曲輪・西の丸】本丸のさらに奥に戦闘でもっとも有利な場所を占地し作られたもの。連立式天守で囲われたケースも珍しくない。山城なんかだと、詰の丸と呼ばれるものがこれに相当する。西の丸は豊臣秀吉が伏見で隠居専用に作ったのがその先駈けで、家康がこれを真似した。姫路城の西の丸は千姫の住まいとしての造営。このほかにも、山里曲輪・毘沙門曲輪・人質曲輪など、他にもたくさんある。
【惣構え】普通、ヨーロッパや中国などの城は城郭都市といって町全体が城で囲まれているのだが、日本だけはそうではない。しかし、小田原城なんかはそうではなく、街が塀で囲まれていたのである。これを惣構えとか、外曲輪とか言う。これに目を見張った豊臣秀吉が可愛い我が子・秀頼のために大坂城を強化する際にこれを真似することとなるのである。幕藩体制ではこの形態の城は発達しなかったが、岩槻とか大浦なんかは大体これに当たる。

4、天守の縄張り

天守の縄張り
<1> 独立式 小天守や櫓などはまったくない、一つの巨大櫓がデーンと立っている形式。江戸時代に多い。(例:弘前城、高知城、宇和島城)
<2> 複合式 大天守に櫓を敷設し、天守入り口付近を強化したもの。(例:備中松山城、松江城、小田原城、岡山城)
<3> 連結式 大天守に小天守を多聞櫓とか廊下橋塀で連結したもの。(例:名古屋城、熊本城)
<4> 複合連結式 複合式と連結式をあわせたもの。(例:松本城、広島城)
<5> 連立式 それぞれ独立した大天守と複数の小天守や櫓が並んでいるもの。これで囲まれた場所が「天守曲輪」となる。(例:姫路城、伊予松山城、初期の江戸城)
【単立天守・塁上天守】天守が本丸内にドカンと独立して建っているのが単立天守、天守が本丸の石垣や土塁のコーナー上に位置して隅櫓としての機能も持つのが塁上天守。これに当てはまらないのもあるが、それについては説明を省略する。あと、上で挙げた例の中には再建とか、今では櫓だけなくなってしまったものとかある。

5.城攻めについて

<1> 強襲 一番戦国期に多く使われたのはこれである。兵力にまかせて人の死なぞ考えず無理矢理にでも城を落とす作戦である。もちろん、圧倒的に攻める方が兵力で勝っている場合にはそれほど被害が出ずに済むこともある。
<2> 平攻め いわゆる正攻法。とてつもない巨大城郭を攻める場合にはこの方法が一番だったりする。大手に総攻撃をかけ戦は始まる。城攻めの総本部とすべく陣城(付城)と呼ばれる本陣が派手に築かれることがある。小田原攻めにおける豊臣秀吉の石垣山一夜城がそのいい例である。
<3> 奇襲 こちらの方が兵力で負けてる時なんかに多く使われる。北条早雲の十八番。夜襲の方が多い、ということは当たり前である。これがために不寝番というのをつける必要が出来たのだ。戦国時代で一番鮮やかだった夜襲による包囲は本能寺の変(といわれている)。
<4> 金掘り攻め 金掘り職人を使って坑道を掘りいきなり城のド真ん中に出て一気に落とそうという作戦。性格が陰湿な武田信玄なんかはこの方法がよほど好きだったらしい。大坂の陣の時にも使われ、淀君を心理的に恐がらせた一つ。しかし、篭城側にも一つこれに対抗する手段がある。こちらからも逆に掘っていき、相手の坑道にぶつかったところで糞尿攻めなんかにしたりする。攻撃側が水脈にあたって失敗することもある。
<5> 長囲攻め 城を完全に包囲し、外との連絡を完全閉鎖する方法。織田信長は石山本願寺(大坂城付近)に居座る一向宗狂信者を10年かけて包囲しようやく石山の地を得ることが出来た。この方法を発展させた後の3つの方がメジャーである。
<6> 兵糧攻め 長囲攻めの一種。相手の兵糧が尽きるのを待つ。篭城側にとっては悲惨この上ない。飢えた人を見ることが大好きだった豊臣秀吉がこの戦法を愛用した。三木城とか鳥取城とかは有名である。飢えた城内では馬肉、草の根などが食料として好まざるをえなくなる。鳥取城での戦に至っては記録に残る日本最後の集団共食いすら行われた。悲惨!
<7> 水攻め 大規模な土木工事が必要なのでお金がものすごくかかる。城が湿地帯にあることが第1条件である。堤防を築き、その中に水が溜まれば大成功。あとは水が城内に迫り慌てふためく人々と外との連絡が不可能になったため食料がつき始め慌てふためく人を見て楽しむ?だけである。豊臣秀吉はこういう人を見る人も好きだったらしく愛用している。備中高松城なんて有名すぎて困っちゃうほどですね。この備中高松城の勝利から8年後、この方法を忍城で真似ようとしたら堤防が決壊し攻撃側に水が流れてきた、という大阿呆な事件が起きた。水攻めの際はきちんと地勢調査を忘れずに! 分かりましたか、石田三成君。
<8> 乾渇攻め 水の手を立つ戦法。これも篭城側にとってたまらなくつらい。この戦法の歴史は古く千早・赤坂城の戦いでも使われていたことが「太平記」から分かる。この戦法にはなぜかエピソードが多く、城内では水が尽きたので、馬を米で洗っているのを見抜いた毛利元就とか、水の手が完全に尽き、残っている水を城兵に存分に与え、瓶を割って決死で突撃して勝利を収めた柴田勝家とか、ね。
<9> 火攻め 城に火をかけ陥落させること。他の戦法とあわせて行われることが多いので非常に多用される。城下に火を放ち裸城にして攻めやすくする、というのもある。

6.天守の形式

<1> 前期望楼(ぼうろう)型 大きな入母屋に望楼を載せたもの。下の建物と上の建物の柱はそれぞれ独立している。各層の壁には漆喰が塗ってあるが一部に柱を残している。(真壁作りという) 最上階には高欄(展望台、というと語弊があるが)をめぐらせてある。(例:犬山城、松本城、安土城)
<2> 後期望楼型 地階から最高階まで大通柱が見られるようになる。壁にすべて漆喰を塗った大壁作りや破風飾りも現れる。(例:姫路城、熊本城、松江城)
<3> 層塔型 入母屋がなくなったのが特徴。そのために層階一致が図られる。柱は二階分を交互に通していくようになった。(例:名古屋城、宇和島城)

7.堀(濠)

 水掘・空掘の二つに大きく分かれる。箱濠は方形、薬研(やげん)濠はV字形(そのうち両方傾斜しているのが諸薬研濠で片方しか傾斜してないのは片薬研濠)、毛抜濠はU字形。このほか、山中城のようにヘドロを堀に溜めたところ(泥田濠)もある。

8.馬出し

 近代城郭の馬出しが完全に残っているのは、兵庫県にある篠山城のみであるが、戦国期の土の馬出は多く残っている。丸馬出しは武田氏の城、角馬出しは北条氏の城、などと各大名家に特徴がある場合もあり、見ていて楽しめる。城の出入り口を虎口と呼び、入り難く出やすい事を目標にしている。如何せん説明不足なのだが、説明し出すと膨大な字数が必要となってしまうのでこのへんで勘弁して欲しい。

9.門・塀・破風・石落とし

 門は余りにも種類が多いので割愛。城特有のものとして高麗門と櫓門がある。
 破風は"はふ"と読む。これも同じ理由で割愛。城には唐破風と入母屋破風が多い。
【石落とし】石垣なんかを登ってくる敵に対して石や熱湯を落として撃退する。相手に見られない工夫が施されている
【狭間】櫓や塀から鉄砲や弓を撃ちまくる。弓用は縦に長方形で放ちやすく、鉄砲用は(図参照)丸型で狙いやすくしてあるのが基本。
【塀】昔は板塀だったが燃えやすい上耐久性低しということで土塀になった。石灰や漆喰で塀を白く塗るのは城郭に石垣とのコントラストで美観をそえるため。