浅井 長政(あざい・ながまさ)

生没年 1545~1573.8.28
名前 浅井賢政、新九郎
官位 備前守

浅井家は父・久政の代に六角家に従属していた。長政も六角義賢の偏諱をうけ賢政を名乗り六角家重臣平井定政の娘と結婚していた。しかし浅井家重臣とこの状況に異を唱え久政を隠居させ六角家と断行した。1559年から1560年のこととされる。ただ、隠居後も久政は実権を有しており、久政も承知のクーデターだった可能性もある。

家督を継いだ後の長政の勢いはすさまじく、野良田表で六角軍を破り、北近江三郡(伊香郡・東浅井郡・坂田郡)に加え犬神郡・愛知郡にも勢力を拡大、六角家の内紛もあり勢力基盤の確定に成功した。美濃攻略を目指す織田信長と同盟を結ぶことになり、妹・お市の方が嫁いできたのも1568(永禄11)年ごろ。浅井家は足利義昭を奉じての織田信長上洛に協力した。

が、1570年織田信長による朝倉攻めが行われると浅井長政は信長と断交。浅井家は織田家以上に朝倉家との縁が深かった。姉川の戦いで織田・浅井の乾坤一擲の大戦が行われるも敗れる。横山城の木下秀吉小谷城は監視される状況となる。が、随時信長包囲網の中で織田家を苦しめる。宇佐山城を攻め、義昭仲介による和議も実現している。浅井・朝倉の動きに業を煮やした信長による比叡山焼き討ちまで行われた。が、劣勢の中家臣の切り崩し工作に合い、最後は朝倉家が先行して滅亡。お市と3姉妹を逃した後に小谷城で自刃した。若き青年武将の奮戦は終わった。

浅井3姉妹の末っ子・お江の血脈は羽柴秀勝から九条家・徳川将軍家から天皇家・各大名家に伝わり後世に伝わっている。1632年外孫徳川家光の奏請により従二位権中納言が追贈されている。